「ホームページはただ、デザインすれば終わりではない」
これはいつも製作などで携わらせていただくときに私自身がいつも心掛けしていること。
これは、数名のもともと違う方にホームページを制作されたホームページをお持ちになられているお客様が同じような内容でホームページについてご相談があり、ヒアリング後にその度に強く感じたこと。
その際は、製作される方の製作される際の特徴というかクセというものあるので、念のために製作された方にご相談はされましたかもお尋ねしています。
ホームページの目的・役目とは・・・
ホームページは、ホームページを持つお客様の「名刺代わりや提供しているサービスの認知の拡大など」の目的としています。
ホームページは、お客様のお仕事を知っていただくための広報であったり、営業であったり、お申込みの窓口などの役割を持っています。
ホームページを作るには・・・
ポイント
1)起業する仕事のターゲット層を絞り、アプローチやコンセプトをしっかりと構築する。
2)提供する仕事の詳細をしっかりと作りこんでいく(場所・環境・関心など)
3)周りの情報を収集する
私自身、起業後に取り組んだ経験だったので、起業する前からしっかりと取り組んでおくほうがベストだと実感しました。
起業は焦る必要はないです。
起業前にどれだけ取り組めたのかが大きなキーポイントになってくると感じました。
一番相談しやすいのは、商工会議所などの起業するための窓口かもしれません。
相談をもとにしっかりと作りこんでいくことで、起業後もスムーズに進行しやすくなります。
ホームページをオーダー製作にするには・・・
製作を依頼をする上でのポイント
1)ホームページの予算内でできることが確認できるか
2)提出した情報(文章や写真)などに的確なアドバイスができるか
3)エンドユーザーのお客様が迷子にならず、わかりやすいサイトにするための提案や運営までの説明してもらえるか
4)デザインだけではなく幅広く知識やヒアリングをもとに運用前後の対するイメージ、付随するツールなど理解して説明できるか
5)客観的視点での製作や進捗などのコミュニケーション力などがはかられるか
他の方が作られたサイトなどの修正・リニューアルをお受けするためのヒアリングの際に、依頼者の方が理解されるまで操作や説明などが製作側からなされていないことが残念ながらお聞きすることがあります。
その点も含め、自分が製作を依頼する立場となって、ポイントを考えてみました。
私自身、製作者側で製作はしますが、製作中はエンドユーザーの立場で作るように心がけています。
まとめ
特にWordPressは、製作依頼のポイントが重要になってきます。
自分のホームページをWordPressで作り、メニューとして提供するようになった経験から、WordPress他に使う製作サイトを使って作るホームページもですが、WordPresは、WordPressの特色、テーマやプラグインの特色などの機能が理解できないといざ運用の時にうまくいかないときがあります。
製作者側はコーディネートする立場なので、ヒアリングをもとにベースのサイトとプラグインなどのツールを相性よく、確実にマッチングしていくための見極め力を求められます。
今回が依頼する側と製作をお願いするポイントをご紹介しましたが、製作してもらったサイトが残念のサイトにならないためにもポイントを少しでも参考にしてご依頼していただけたらと思います。