アロマ香り

「アロマ」を身近に長く楽しんでほしい

おうちの中をキレイに空気の入れ替え、掃除が済んだ後には、空間を整えるようにしています。
使うアイテムは「お香とアロマ」



お仕事ではアロマは「香りセラピー」として、香りから今のココロの状態に気づいていくサポートセラピーとしてセッションをさせていただいていますが、プライベートではセルフセラピーをしたり、必要な空間を整えるために必要なアロマをセレクトしブレンドしたスプレーを作って空間を整えています。


 

アロマを使う際には、使うタイミングと使う時間を決めています。
嗅覚って、とても繊細な器官だと私は思っています。
セッションを受けてくださるお客様や自分のカラダためにも、安全にアロマを使うマイルールを決めて使っています。


体調不良などの時にアロマ・・・私はアロマをオススメしていません。
基本は体調が改善したり、症状が落ち着くまでは、しっかりとカラダもココロも頑張ってきた分、時間はかかれどしっかりと休めてあげることが一番の元気になれると思っております。
よくいう「時間は薬」といわれるように。
使い始めはいい調子だったけど、途中から体調がよくないと感じたりします。
その時は、無理にアロマを使わずに「休む」ことも必要なんです。
もちろん、妊娠期(初期~出産)、授乳期、乳幼児など、精油は希釈して使うなどアロマの禁忌事項もあるので、守って使うこともアロマを楽しめるルールの一つ。


空間やココロを整えるには、アロマの使うタイミングだったり安全に使うことも楽しみの要素になってきます。
安全な正しい使い方をお伝えした上でアロマを身近に感じていただき、安心できる使い方で長く楽しんでいただけたらと思っております。

  • この記事を書いた人

ありま ななゆ

Rainbow Dream主宰 セラピスト&WEBアドバイザー

広島を拠点に、未来へ一歩踏み出す女性のお客様に寄り添いながら「ココロのサポート」や起業女性のブログやホームページなどお仕事などを発信していく「WEBツール」のレッスンやオーダー製作でシンプルにわかりやすくサポートしております。